2019年4月23日火曜日

経営者とマネジメント


 以前、異なる学問分野の先生に、「経営学は金儲けの学問」といわれたことがある。全く違うし、経営学研究の目的を「利益の最大化」と捉えるような間違った考え方をしてはならない。経営学は社会科学の一分野であり、社会科学の中でも組織についての研究が中心に据えられていて、それは営利企業組織だけではなく、NPOなど、あらゆる組織の運営に関わる学問である。人が集まれば、組織ができる。その組織をどのように運営するのか、どのようにすれば、上手に組織を維持し、組織の目的を達成することができるのか、科学的に解明することが経営学の役割である。
組織はその目的を達成することで社会に貢献することができる。組織は経済の発展だけではなく、私たちが生活していくために必要なあらゆる事柄について関わっている。だから組織の目的が私利私欲のための金儲けなど、反社会的なものであることは許されない。組織は正しいこと、つまり社会の発展に寄与することを目的としなければならない。組織の目的が達成された結果として、社会の進歩や発展が実現するのであるから、目的が正しくない組織は社会にとって存在しない方が好ましい。このように組織が社会のために目的を立てて実行し、その目的を達成するためのあらゆる手段のことをマネジメントという。
 
経営学については、他にも誤解されていることがたくさんある。例えば、製造業に関して「日本人は手先が器用だから良い製品ができる」などである。しかし、現在の日本製品は日本人の手によってつくられているわけではなく、多くの場、海外で製造されている。しかも国内海外を問わず、日本企業の工場では工作機械や産業用ロボットを大量に利用しているので、人間の手によって生み出される製品はごくわずかである。近年、情報産業の発展に伴い、かつて常識だった日本の経済や経営についての過去の事柄が語り継がれている場合があるので、経営学をこれから学ぼうとする学生諸君は、このような陳腐化された言動に惑わされることなく、自分の頭で考え、自分の目で確認してほしい。
 
私たちは近年、時代の転換期ともいうべき大きな変化の中で生活していて、この変化はおそらく明治維新に匹敵するような大きな変化になる可能性がある。明治維新は封建社会を解体して、資本主義社会を生み出し社会と私たちの進むべき方向を示した。現在の社会変化も同様に資本主義社会を解体してポスト資本主義社会へと進んでいくのかもしれない。いずれにしてもグローバル化、AI化、働き方改革などは従来の私たちの社会に対する概念を破壊し、新しい社会の秩序を構築しようとしているように思える。具体的に現在社会にどのような変化が起こっているのだろうか。グローバル化は経済を一国の枠組みから多国間の結びつきによって成り立つような社会になった。そのため経済や経営の理論も一国主義時代の理論は意味をなさなくなってしまった。日本の自動車会社とか、国産の自動車という概念や表現も意味をなさなくなる。グローバル化は新しい時代のリーダーを生み出しつつある。同様にAI化による変化も、私たちには耐えられないほどの大きな変化を生み出しそうである。人間の能力がAI(人工知能)にかなわないことが確実視されるようになって、急激にAIに対する認識が高まってきた。グローバル化によって社会は大転換する、と騒がれる中、さらにAIによって私たちの社会は、大きく変貌せざるを得ないと誰もが考えるようになった。私たちは日本社会をここまで豊かにした資本主義のシステムを根底から崩壊させてしまう可能性も含め、これから起こる変化の方向を見極めなければならない。AIに対して過剰な反応を示す人たちはAIが人間と対立し、私たちを滅ぼすと悲観的なコメントを送り、一方でAIなどは進化したコンピュータととらえ、大いに利用していこうと訴えるものもいる。確実なことは、私たちはAIを利用することを選択し、後戻りができないということである。AIは経営学と最も深い関連性を持つ学問分野の一つである。現在のところ、ロボットの利用や車の自動運転など、安全で豊かな社会を想定する論調が多いけれど、組織がAIを利用して企業活動を行った結果、AIによって何がどのように変わるのか、あるいは変わらないのか、私たちの未来を見据えて、しっかりと検討していかなければならない。AIによる仕事の自動化は、私たちから仕事を奪うのか、それとも新しい仕事を創造し、あるいは仕事から解放されて、より人間らしい生き方ができるようになるのか。それはAIをどのように利用しようとしているのか、利用する側の選択にかかっているわけで、利用の仕方によって私たちの強い味方になるかもしれないし、あるいは人類を滅ぼす敵になるのかもしれない。だから、組織の目的は正しくなければならないのである。


0 件のコメント: